

越前勝山織。水で織り、草木で染める。勝山の豊かな風土が育んだふんわりやわらかな世界に一枚だけの手染めシルクストール。



お礼品の特徴 絞りの着物の裏打ちに用いられる薄手の羽二重生地を手染め草木染めしたシルクストールです。
福井の羽二重の特徴は「ぬれよこ」という製法にあります。
「羽二重」とは細めの経糸(たていと)2本を撚らずに並べて織る製法で、「絹の良さは羽二重に始まり羽二重に終わる」と言われています。
「ぬれよこ」とは緯糸(よこいと)を水で濡らして織っていく製法で、地合が引き締まることで、滑らか且つコシがあり艶やかな羽二重の風合いをさらに上質なものへと高めます。
福井
・勝山の羽二重の歴史は明治期に始まり、その品質の良さから欧米向けの輸出羽二重として重宝されました。
昭和初期には東京の芸者さんが胴裏に用いたといい、現在でも高級和装の胴裏等に用いられています。
またその丈夫さときめの細やかさからパラシュート用生地としても用いられました。
当社の「ぬれよこ羽二重」は昔ながらのシャトル式力織機でゆっくりやさしく織り上げています。
この生地は薄手でやわらかですが滑らかさや丈夫さといった羽二重の特徴も兼ね備えている生地です。
そんな羽二重を自社の職人が一枚一枚手染め草木染めでやさしい色合いに染め上げています。
一枚一枚表情が違う、世...