

郷土の風物や干支をモチーフにした素朴な郷土玩具です。新十二支シリーズは木版刷更紗の人間国宝・染織家「鈴田滋人」氏のデザインによるものです。



九州有明海に面した環境で昭和二十年に生まれたのごみ人形は、終戦時の混乱と飢えの中、ともするとすさみがちな世相に、潤いと楽しさを求めて創られた郷土玩具です。
戦後数年を経て、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の境内で魔除けや開運の人形として売り出し、その後、三度年賀切手に採用して頂くなど郷土玩具として広く受け入れられるようになりました。
のごみ人形工房では干支やこの地方の祭り、行事に因んだ土の人形を手作りし、今でも多くの方に親しまれています。
のごみ人形は合わせ型で形を作り、成形後に900度で焼成を行います。
その後、素焼きしたものに胡粉で白塗りをし、1つ1つ顔料で絵付けを施します。
昭和38年にうさぎ、平成3年にはひつじ、そして平成26年には稲荷駒が年賀切手になりました。
新十二支シリーズは木版刷更紗の人間国宝
・染織家「鈴田滋人」氏のデザインによるものです。
商品説明 名称 のごみ人形 新干支シリーズ(卯
・月うさぎ
【黒】) 製造地 佐賀県鹿島市 サイズ 約6cm 保存方法 顔料と膠で絵付けを行っています。
水気には弱いので御注意ください。
提供者 鹿島市観光協会 観光物産センター 地場産品に該当する理由 鹿島市内の事業所で材料の仕入...